CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< April 2006 >>

SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
獣どもの街
獣どもの街 (JUGEMレビュー »)
ジェイムズ エルロイ
一応、エルロイ最新作になるのかな。
現代モノは初めて読んだが(「キラー・オン・ザ・ロード」は21世紀の今としては現代モノというには微妙か)、やっぱりリアルは難しいのかもね。エルロイ好きなら押さえておくべきだが、エルロイ初心者はやはり4部作(「ブラック・ダリア」「ビッグ・ノーウェア」「LAコンフィデンシャル」「ホワイト・ジャズ」)から入るのがお勧めです。ただし「ブラック・ダリア」の最初100ページは我慢してください。そのあとはぐんぐん引き込まれます。
エルロイ読んだらその辺の小説なんか生ぬるくて読めなくなっちゃうかもしれないけどね。
RECOMMEND
クライスト・イリュージョン
クライスト・イリュージョン (JUGEMレビュー »)
スレイヤー
ああスレイヤー。
飲み慣れた味噌汁を飲むようにスレイヤー。変わらないというのは素晴らしい。
RECOMMEND
シーズンチケット
シーズンチケット (JUGEMレビュー »)

サポートするチームのシーズンチケット欲しさに必死になって息子が貯めた金を奪って酒場で飲みながら"My Way"を歌う最低の親父。酔っぱらって車に跳ねられて死ぬ親父。いやーこういう人生羨ましい。
RECOMMEND
Monty Python Sings
Monty Python Sings (JUGEMレビュー »)
Monty Python's Flying Circus
人生救われました。これホント。
人間、なんもないところからきてなんもないところへ帰るんじゃん。何を失ったって言うんだい? なんもないじゃん!!
生きてるだけで丸儲けさ。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
海外のフットボール・リーグ
を観はじめたのは1999年だったと思う。最初はご多分に漏れずセリエA(Serie A)だったのだが、それは地方の人に巨人ファンが多いのと一緒で、それしか放送していないからという理由だ。プレミア(Premier League)にハマッたのは、忘れもしない 2000年11月4日。リーズ(Leeds United、(現 Championship) がホームのエランド・ロード(Elland Road)にリヴァプール(Liverpool)を迎えた試合だった。リーズの ヴィドゥカ(Mark Viduka、現 Middlesbrough、そして豪州代表 ^^;) が4点を叩き出して リヴァプールを粉砕した一戦。ちなみにメンバーすごいぞ。ロビンソン(Robinson、現 Spurs、England代表)、ウッドゲイト(Woodgate、(前 Newcastle United、現 Real Madrid、元?England代表)、アラン・スミス(Smith、現 Manchester U、England代表)、キューウェル(Kewell、(現 Liverpool、Australia代表)、ダクール(Dacourt、現 Roma、現?元?France代表)、あ、あとボウヤー(Bowyer、(現 Newcastle United、元England代表) も入れときますか(笑)。
http://www.mightyleeds.co.uk/matches/20001104.htm
 本題に戻って、それ以来、プレミアにはまってしまった。

 プレミアのいいところを形容すると、よく言われるスピーディ、アグレッシブ、それに加えてストイック、雰囲気。

 スピーディ : いくつかの要素が重なって実現されている。テクニックに陶酔しない(ドリブルでコネコネしたがる選手が少ない。)、単純な戦術(キック・アンド・ラッシュにルーツが?)、攻守の切り替えの早さ。
 アグレッシブ : 果敢なタックル、恐れずに頭から飛び込む、そして多少の接触ならファウルに取らないレフェリング。
ストイック : 倒れてもわざとらしくゴロゴロやってピッチの感触を楽しまず、すっくと立ち上がってプレーに戻る。
雰囲気 : ピッチから本当に近いところで観客が穏やかに観ている。イタリアやアルゼンチンを見てると、とてもスタジアムにはいけそうもないと思うし、ものものしいフェンスや強化ガラス(プラスチック?)が張り巡らされていて、ここはなにをする場所なんだろうと思ってしまう。過去の荒れたイングランドのスタジアムというのをまったく知らないのだが、まったく知らないぐらいに刷新してしまえたというのはすばらしいことだと思う。

 前の3つは、観客が望むこと、でもある。だいたいにおいてあの国は、何かあっても何事もなかったように平静な顔で居る、というのが好きな国だ。雨が降っても走らない。爆弾が落ちても午後のお茶の心配をする。友達がゾンビになってもいっしょにゲームをする。事態をクールに、ユーモアに包んでやり過ごすのが好きな国だ。そもそもそういうところがフットボール以前に大好きなので、そういう人たちが好きなフットボールを気に入らないわけがない。

好きなチーム (1) ニューカッスル、(2) アーセナル(Arsenal)、(3) ウェスト・ハム(West Ham)。

 まずはアーセナル。これは監督に尽きる。アルセーヌ・ヴェンゲル(Arsene Wenger)は名古屋に *唯一の* タイトルを獲得してくれた人だし、あのスタイルは魅力的だ。魅惑的と言ってもいい。流れるようなパス回し、アンリ(Henry)やベルカンプ(Bergkamp)のすばらしいテクニック。観はじめたころはまだアダムス(Adams)、キーオン(Keown)、パーラー(Parlour)といったイングランド的なガチな連中がレギュラーだったころで、いろんな要素が入っていてとても楽しかった。もちろんいまの傭兵部隊も大好きだが。

 ニューカッスルを好きになったのは、やはり得点失点の出入りの多いチームだから。ロブソン翁(Sir Bobby Robson)のアタッキング・フットボールが楽しくて楽しくてしょうがなかった。言ってみればノーガードでボコボコ殴り合う試合みたいなものだ。守備をほったらかして、2人ぐらい残してあとは全員で相手の6ヤードボックスに殺到して、こぼれたら拾ってシュート、こぼれたら拾ってシュート、みたいなのが繰り返される。楽しくないはずがない。よくイタリアの戦術が守備が云々言われるが、あんなもん、3分12ラウンドのうちクリンチ状態が35分続いて、ジャブひとつ当てたほうが判定勝ちみたいなもんだろ。どこが面白れーんだよそれの。戦術なんて守備なんてどうでもいいんだよ、ボッコボコ殴り合えってーの。

 海外のチームを応援するとき、所詮我々はよそ者で、生まれ育った土地と切り離すことができない地元民とは立場が違う。"Once blue, always blue" ではないのだ。それはFC東京であったり名古屋グランパスであったり中日ドラゴンズであったりするからいいのだ。

 では何でサポートするチームを決めるか。チームカラーや戦い方の好みだ。
 チームカラーは、チームの地域(=地元サポーターの気質)や規模など、固定的な理由によることが多い。戦い方は監督の好みによるところが大きい(監督の人選はチームカラーとも関連するが)。「退屈な退屈なアーセナル(Boring, boring, Arsenal)」と言われたチームが華麗なパスサッカーに変身したのは監督の交代が理由だ。イケイケドンドンなチームが、攻撃の焦点の定まらない守備もおぼつかない(もともと不得手なんだって)消極的な暗いチームになったのは監督の交代が理由だ。スーネス(死ね/笑)に変わったときにサポーターをやめようかとも思ったが、ニューカッスルはああいう攻撃的なのを好む土地柄らしいので、それならこのまま応援しても基本線としては好みに合っているだろうと思って、そのまま応援していた。そしたら案の定、結果は出なくて監督交代と相成り、そうだろうそうだろうとうなずくことしきり。

 というわけでまとまりのない話はおしまい。バーミンガム(Birmingham)残念でした。ロブソンはロブソンでもウェスト・ブロム(West Bromwich Albion)の監督はざまーみろ。

| 山なし谷なし | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
すっきり
ふだん目にしたり耳にしたりするたびに浮かぶのだがもやもやしたまま消えてゆきたまに考えてみようとして時間がないだの眠いだの言い訳をしてやらないことを明確に言葉にしてもらえるととても *スッキリ* する。

内田樹の研究室: ナショナリズムと集団性

トラックバックで客引きするのはイヤなのでリンクにしておく。
| 気になる記事 | 16:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
相手に不足なし
スカパーなので料金を払えばCLも観られるのだが、平日の日の出前にナマでなんか観られるかっつーの(笑)
しかし2カードとも1-0、0-0とは。しかも勝ち抜けチームはどちらも攻撃的であることがウリなのに。

ウザい宣伝トラックバックは無視してたが、やっとまともな初トラックバック(笑)なので、記念でお返し。

なんだ、このブログの主はピレスかよ、オマエ試合に出てたんじゃん。オマエが攻撃しろ(笑) 来年の移籍のコト考えて手ェ抜いたんじゃねーだろーなー(笑)

さて、パリ市民はどちらの応援をするのだろう。自分はアーセナル(Arsenal)の肩を盛ってくれるのではないかと思う。
大キライなイングランドのチームだが、アーセナルの多くのメンバーの故国フランス、特にアンリにとっては故郷のパリだ。地元が生んだ世界最高のストライカーが地元に凱旋してきたのだから、応援してくれるのでは。
一方のバルサ(FC Barcelona)には、かつてパリ・サンジェルマン(Paris Saint Germain)所属していたロナウジーニョ(Ronaldinho)がいるが、彼はPSGに後ろ足で砂をかけて出て行った選手。歓迎されるはずはないだろう。

以下、酔っ払いの妄想。

中立地ゆえホームもアウェイもないが、アーセナルのメンバーはホテルでテレビを観るだろう。久しぶりに観る故国のテレビ局が決勝戦のことに触れるだろう。フランス出身選手たち、特にアンリを話題にするだろう。故国のテレビ局がアンリをけなすか? ありえない(キライなイングランドのチームにイングランドの選手がいないことをチクリとはやるだろうが)。それを観てアーセナルのフランス人選手たちは、地元がアーセナルに傾いていることを知る。モチベーションは上がる。チームメイトにも伝染する。
アーセナルは勝ち、アンリは故郷に錦を飾り、W杯にはずみをつけ、アーセナルに残留する。

…ちょっと暴走しすぎた。残業して疲れて帰って飲んで書くととりとめがなさ過ぎるわい(笑)
| 山なし谷なし | 00:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
Villarreal 0-0 Arsenal (agg 0-1)
願わくば得点して勝ち抜きたかったところだけど、レーマン(Lehmann)の見せ場があってもいいでしょう。ドイツ代表変人監督ありがとう(笑)

BBCの記事
を見ても、アーセナルの攻撃に関する記述が一切ない(笑) ピレス(Pires)を入れたって書いてあるけど、それで効果が出たとは書いてない。

「伝説の4人に匹敵する」とヴェンゲル(Wenger)が讃えるDF陣のうちの半分、センデロス(Senderos)とフラミニ(Flamini)が交代したにもかかわらず無失点に抑えたのは、若干の驚きもある。交代したキャンベル(Campbell)もクリシー(Clichy)も試合勘が完全とはいえないし、クリシーに至ってはレギュラーですらない。まぁ、だからこそペナルティを与えてしまったのかもしれないが。

ちょっと変わったのかもしれないのがヴェンゲル監督。ガチガチに守るアーセナルなんて見たことない。アンリ(Henry)の流出をなんとしても避けたくて内容よりも結果を求めたのかもしれない。それがオトナの態度というもので、それもアリですね。

いまフジテレビでハイライトを観たけど、しかしあのホセ・マリ(Jose Mari)はヒドいだろ。ペナルティ狙いがありあり。それを取る審判は…ロシア人かぁ。…微妙だなぁ(笑) コメントしづれ〜(笑)。
| Match of The Day | 00:17 | comments(0) | trackbacks(1) |
「アーセナル対ビジャレアルの7つのポイント」
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0506/spain/column/200604/at00008793.html

Arsenalサポーター向け(笑)

木村浩嗣氏の記事?コラム?は大変面白いし、戦術や考え方をとても分かりやすく書いてくれるのでためになる。
| 気になる記事 | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
Arsenal 1-1 Tottenham
 エブエ(Eboue)が痛んだときに止めなかったダービッツ(Davids)とキーン(Keane)には責められる謂れはない。審判は、味方同士でぶつかった2人をちゃんと確認した上でプレーを止めなかったのだし、審判が止めなかった以上、選手はプレーを続けなければならない。数年前、ウェストハム(West Ham)のディ・カニオ(Di canio)が自主的に止めたが(敵が痛んでいたとき、ゴールに迫っていた自分に向かって飛んできたクロスを手でキャッチして、痛んでいる選手のケアを促した)、あれは勝負の観点から言えば余計なことであって、そうすべきということではない。もちろん、あれは気持ちのいい素晴らしい行為だし、自分も賞賛するが、あれをプレイヤーに強いるべきではない。

 やはりCLのことを考えた布陣。フレブ(Hleb)は調子はいいと思うが、CL要員なのかもしれない。

 どちらのチームも、テンションとクオリティの高さを両立させたいい試合だったと思う。ボールはよく回るし、プレッシャーもかけてるし、テンポも速いし、やっぱりタイン・ウェア・ダービー(Tyne and Wear Derby)とは違う(笑)。

 ダービッツ、ミランのガットゥーゾ(Gattuso)、チェルシーのマケレレ(Makelele)といった選手たちが好きだ。好きというとちょっと違うかもしれないが、チームに絶対に必要な選手だと思う。ダービッツとガットゥーゾは「闘犬」という感じの言われ方もしてるし、そういう闘争心としつこさがあの位置の選手には必要だと思う。しかしダービッツはカッカしやすいのが欠点だと思う。相手にカッカ/イライラさせるのが役目なのに、自分がそうなっちゃイカン。その点で凄いのはマケレレ。しつこく行くのにいつもニコニコ。プレイでイライラさせられる相手も怒りをぶつけにくい。ニューカッスル(Newcastle)のブランブル(Bramble)は、センターバックじゃなくてこの位置をやるべきだと思う。昨日の試合も、選手を追ってサイドまで流れることがしばしば。サイドバックと中盤の底の選手でやったほうがよくないのか? ニューカッスルは中央のスカスカしてること多いし(監督の指示なのかもしれないし、そういう考えは素人の浅はかさなのかもしれないけど)。ブランブルはプレイは軽いし、すぐタックルに行くし、最終ラインを任せるにはあまりにも不安。それなら、体力と身体能力を活かして、中盤の底で潰し役として駆けずり回ったほうがいいと思う。上がりたきゃ上がれるポジションだし。

 ロビンソン(Robinson)もよかった。W杯まで調子を落とさないようにして欲しいものだ。アンリ(Henry)のゴールも仕方がないと思う。あのタイミングで右足のアウトでワイドに蹴られたら届かないだろ。ニアに来ると予想していたようだし。

 やっぱりアンリかぁ。次の契約では週給2800万円とか言われてますが。年俸にして15億円弱ですか。ぼったくりではないだろうけど。

 あと、芝生がきれい。さすがにこの時期になるとメンテナンスも楽になってくるのかもしれない。2003年に自分が行ったのもこの時期だったが、寒さに備えて持っていったジャンパーは出発から帰国まで、ついにお荷物でしかなかった。昼間はTシャツ1枚でウロウロしてたし。
| Match of The Day | 20:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
Newcastle 3-0 West Bromwich Albion
やはりシアラー(Shearer 9)は靭帯がダメだということで、スーツ姿でピッチサイドに。このまま引退…残念ですな。

パティソン(Pattison 35)なんていう選手もいたのね。若い(1986年10月27日)。これまでサブで1試合出ただけで、この試合が初先発。中央から左サイドの前気味のエリアでがんばっていた。金髪がチームにいないので目立つのかも。
右サイドからの仕掛けよりも左からのほうが目立っていた。パティソンのせいかな?(笑)

ローダー暫定監督談話。
「ショラ(アメオビ)は『ふさわしくない(先発に?NewcastleのFWとして?)』と過去に批判されたこともあったので、ファンに自分ができるんだということを見せたがっていた。私は彼を信頼しているし、彼の体調が戻ってからはずっと毎回先発させている。このゲームでは2ゴール決めたし、全体としてもすばらしかった。
ショラとマイケル・チョプラ(Chopra 28)は、輝くようなパートナーシップを見せていたと思うよ」

勝ったことはいいことなのだが、いい試合ではなかった。カタルシスが足りない。ウェストブロムにも2点ぐらいくれてやって、後半ロスタイムにアメオビ(Ameobi 23)の得点で勝ち、のほうがテンションが高くなってよかったのだけれど。そしてそういうのがニューカッスルの魅力なのだが。とはいえ、その盛り上がりを作れなかったのはウェストブロムのせいなわけで、ニューカッスルを責めても仕方がない。

そもそもニューカッスルはCL圏内の常連であるはずのチームなので、目標UEFAカップというのも情けない話。
とはいえ、シーズンの終盤で何かの目標を持って試合ができると思えばマシか。
| Match of The Day | 17:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
頭をよぎる意味のないこと
どうやら、右足のほうが左足より幅と高さがあるらしい。どの靴を履いても右足のほうが羽根の開きが大きく、右足のほうが痛い。

誕生日祝いにもらったドイツ製のビールグラスを割ってしまった。お香立てとしてテーブルに置いておいたのだが、服を引っかけて倒してしまった。

気がついたらビールの買い置きがなかった。

腹がへこんでズボンがゆるゆるになった。おかげで1サイズ小さいのを買い揃えないといけなくなった。嬉しいやら困るやら。
| 山なし谷なし | 00:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
Wenger cautious after Arsenal win
前日のバルセロナ(Brlcelona)vsACミラン(AC Milan)は J SPORTS で録画で観られたのだが、アーセナル(Arsenal)戦はやらないらしい。ArsenalTV でやるのかもしれないが、いつのことやら。

勝ったことはもちろんいいことだが、ホームの1点は無いに等しいと言えるぐらい少ないアドバンテージ。「前半が終わっただけ」という表現がこれほどぴったりくる点差もない。次戦はスコアレスのつもりで戦うべきだろう。
勝ちに等しいぐらい大きいのは、アウェイゴールを与えなかったこと。これで敵地で1点奪うとかなり大きいアドバンテージになる。

ヴィジャレアル(Villarreal)はホームで戦えるわけだが、得点は価値の少ないホームでのもの。一方、アーセナルは重い重い1点を奪うことになる。国内のリーグ戦なら確かにホームは有利だろうが、ヨーロッパの戦いとなるとそうとも言い切れない。審判の問題だ。
この戦いのあとも、ヴィジャレアルの選手が「PKだったのに取ってもらえなかった」と審判に文句をつけていた。元マンU(Manchester United)のフォルラン(Forlan)だ。一方、ヴェンゲル(Wenger)はヴィジャレアルの "theatrical antics" に言及していた。"theatrical antics" とは、「わざとらしいふるまい」とでも訳せばいいのだろうか。要するに、派手に転がってみせたり、痛くもないのに足を押さえてチンタラチンタラやってることだろう。イングランドのファンがそういうのを嫌うのは有名だが、10年もプレミア(Premire League)で過ごしているヴェンゲルには、かなり英国風な好みが染みついていると思われる。
スペインやイタリアなどのラテン系の国ではそういうのは嫌われないし、ラテンアメリカでもそうだ。しかしアングロサクソンとゲルマンはあまり好まない。案の定、この試合の審判コンラート・プラウツ(Konrad Plautz)氏はオーストリア人。"theatrical antics" に対する考え方がどちらかといえばイングランドに近かったのだろう。

となると、次戦の審判がどこの国の人になるかということにも興味が出てくる。もちろん国籍や人種よりも個人の性格に依存するのだが、その人の育った環境に性格や思考が規定される部分も少なくないわけで。

いずれにせよ、アーセナルは1点取ることだけを念頭に戦えばいいと思う。1点取れば実質的に0−3という計算になり、ヴィジャレアルに2点取られても勝ち抜ける計算になる。ヴィジャレアルはアーセナルを無得点に抑えかつ3点取らないと勝ち抜けなくなる。レアル・マドリー(Real Madrid)とユヴェントス(Juventus)を無失点に抑え、ヴィジャレアルも無失点に抑えたDF陣が3失点というのは考えにくい。

落とし穴があるとすれば、週末のノース・ロンドン・ダービー(North London Derby)だ。ただでさえ敵視されるうえに、トテナム(Tottenhum)はアーセナルとのポイント差は4、直接対決で落とすと差は1、しかも試合消化がアーセナルのほうが1つ少ない。負けるとチャンピオンズ・リーグはかなり厳しい。トテナムのテンションは相当に高いはずだ。キーン(Keane)も好調だし。
日程は過密なアーセナルに不利だが、今朝も週末もすべてロンドン、移動が皆無なのでそれほど不利ではないかもしれない。
怖いのは怪我だ。トテナムには荒くれで名を馳せたような選手はあまり見当たらないが、テンションが高くなってしまえばヤバいタックルが出ないとは限らない。キャンベル(Campbell)が復帰したと思ったらまた引っ込んでしまったのが痛いかな。ホームだからブーイングも浴びないから、萎れ気味のキャンベルでも問題ないはずだったのに。

週末のダービーは引き分けでいいです。アーセナルにとって最近のトテナムは、勝手に敵視してくるウザいヤツてきな感じ(笑)で別にライバルじゃねーから意地になってぶちのめさなくてもいいし、ホームだし、残り試合数多いし、怪我しない程度に流してもいいでしょ。

いまフジテレビでハイライトを観たが、パス回しからは好調を維持しているように見える。決定力が問題だが、アウェイでゴール前であれだけボールを回せさせてくれるヴィジャレアルなら、ホームに戻ったらもっと緩いかも。

いやー、なんとかアンリ(Henry)に故郷パリで決勝戦を戦わせてあげたいものだ。
| 気になる記事 | 00:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
Bowyer admits speeding at 99mph
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/tyne/4923108.stm

from BBC ばっかりや(笑)

He had been accused of driving at an average of 112mph on a stretch of the 70mph road with his speed peaking at 132mph.

70mph=112km/hの道というから高速道路だが、そこで平均180km/h、最高211km/hを出してとっ捕まったってことだ。

ま〜ね〜、ボウヤー(Bowyer)ならそのぐらい日常茶飯事だろうな〜って気が(偏見)。いやそのぐらいやってくれないとボウヤーじゃないって。なにしろ5万人の面前でチームメイトとド突き合いやったオトコですよ。ファウル取られて今にも刺さんばかりの剣幕でレフェリーに食ってかかるオトコですよ。スピード違反ぐらいどってことないでしょ。
この気力がこの漢の魅力なんだからね。アグレッシブなアティテュードがオレのハートを揺さぶるわけだよ。

えっ、29歳!?

う〜ん、そろそろ考えてもいいかもしれないなあ…。

| 気になる記事 | 23:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>