東京:小雨
石垣:晴れ
4時40分、友人の住む駅に到着。4時45分、タクシーで出発。5時19分、羽田第2ターミナル。窓口も店も5時半開店なので待つ。
5時40分、チェックイン。5時52分、荷物検査を終えて6時、スタバでコーヒーを買って待つ。咳が出る。調子がよろしくない。
6時20分、機材準備が終わっていないので搭乗を延期しますとのアナウンス。6時45分、搭乗開始。
9時47分、那覇着。同じ飛行機で9時43発。11時18分、石垣島着。タクシーで11時45分、ホテルルートイン着。
荷物を預かってもらい徒歩で離島桟橋へ12時着。船が12時半発なので離島桟橋内をウロウロ。俺は元気がないのでベンチに座って待つ。ハンガーノック気味なのかなと思ってサーターアンダーギーを買って2個食べる。シークワーサー入りのミネラルウォーター(con gas)を飲む。
12時半、船に乗って竹富島へ出発、12時45分着。桟橋に待っているいくつかのレンタサイクル屋から、友人は以前使った店を選んだつもりだったらしいが、違った。
12時50分、レンタサイクルで出発。お目当ての八重山そば屋の「竹の子」が休みで落胆。仕方がないので13時05分、その辺りで空いている店に入る。八重山そばを食べたかったがタコライスしかないというのでタコライスに。友人は内心けっこう不満っぽかったが、俺はべつに。思い通り・予定通りに行かないからといってイラつかず臨機応変に切り替えればいいじゃんという心持ちで来ているから。友人夫妻はオリオン、俺はジュース。
なかなか出てこないが、まぁいいさと悠長に構える。窓の外にいる子猫と窓越しにじゃれて遊ぶ。そのうちにできてくる。白飯も1人分しかなく、2人分は五穀米。五穀米を選ぶ。味は、まぁこんなもんでしょという感じ。先に食べ終わった女性2人組が5匹の子猫たちを写真に収めている。一眼レフからコンパクトデジカメから携帯から写るんですまで持っている。外で暑そうに寝ていた犬が暑いので部屋の中に入れてもらって氷をもらっていた。
14時05分、食べ終わる。ぐったり寝ている親猫をパチリ。店の前で写真を撮っていたら店のおばさんが出てきて島バナナがなっているのを教えてくれた。まだまだ青い。皮が薄くて甘くて美味しいそうだ。店のおばさんは、現地の人かと思ったら東京の人だった。竹富島に住むには現地の保証人が必要とかで、どうしたんだろう。
自転車で竹富島を巡る。水牛が牽く牛車がのんびり歩いている。
14時24分、海水浴場に出る。地元と思われる子供たちが集団で泳いでいる。体育の授業かな。出川哲郎とすれ違った。姿ではまったく気づかず声で「もしかして」と思った。友人が同じことを言ったので、合ってるだろう。でも嫌いだからどうでもいい。
14時33分、べつの浜に着く。戦前まで桟橋だったらしい。汐が引いている。
15時20分、喫茶店?甘味処?でかき氷を食べる。ぜんざい+練乳。山盛り。郵便局に寄って自転車を返して桟橋まで送迎。15時40分。
桟橋の隣の「ゆがふ館」でハーブのお茶。1杯50円程度の寸志をということだったがなかったので100円。もう一杯と思ったが、冷たいものばかり摂っていてもと思ったのでやめた。
16時15分発の船で竹富島をあとにして16時半着、石垣着。また歩いて宿まで戻る。17時、チェックイン。石垣島のルートインは本館と東館があり、部屋は新しい東館。東館にはフロントはなく、部屋のキーで入り口を開ける。ロビーにはネットに繋がるパソコンが置いてある。
シャワーを浴びてひと眠り。
19時45分、外出。まだ明るい。沖縄と台湾の中間点という地理的な条件から言えば、時差があってもおかしくない。そう考えると東京での7時前に相当し、それならこの明るさでもおかしくない。友人が目星をつけていた店は満員で入れず、空港にあったチラシの店へ。20時。隣のテーブルで大坂から来た男ばかり6人が騒がしく飲んでいて、ただでさえ体調が悪くてテンションが低いのに、余計に下がる。アルコールはやめてジュースにする。料理が出てくるのが遅く、味も悪くはないが、なんかイマイチ。店長と思しきがっしりした体格の兄ちゃんはめちゃくちゃいい人だったんだけど。1時間足らずで店を出る。
薬屋でパブロンゴールドを買い、友人夫妻にもう1件行くなら行っていいよと言い、俺は体調が良くないからホテルに戻る。食べ足りないので目の前のホットスパーでポークと玉子をサンドしたオニギリを買って21時半に部屋に戻る。オニギリを食べて薬を飲み、薬が効くまで適当にテレビを眺める。友人から電話。八重山そば一杯食べて戻ってきたとのこと。クリス・べノワが死んだそうだ。寝たのは23時過ぎか。